あせらず行こ〜うW
4st mini
:
「やっぱりシートは、テープ張りでしょ」
「そうそう シート位テープ張りじゃないと、35歳の風格と重みがあるからね」
「オット シートばかりに目が行っては 困るなー タンクのHONDAマーク このデザインこそが
35歳の風格だろう」
「そんなところより このタンデムステップ スイングアームに付いてるんだぜ 参ったか ハハハ・・」
そんな事より (突っ込みどころ満載ですが) 今回は、どこが変わったでしょうか
マフラー作成です。
ホントの性能重視のマフラーからは、程遠いですが、何といっても 通勤快速ですから、でもこのままハマルと、作っちゃいそうだなー・・・・
材料は、車庫のあれとあれで行けそうだしな〜
上の写真と比べて、コレがSTDのマフラーです。
エンジン特性と一緒で、低中速重視の良いやつです。
でも、私とは 性格合わないんだよね
今回の、メイン登場人物、マフラー君
FZR250のSTDです。太さも長さも何とか為るかな??
何時もの事たが、たまたま友人宅に落ちていた。
写真撮影時は、すでにバラバラですが・・・
まずは、フランジ作成、左がSTD それのネジ穴をちょっと横に広げると こんな感じ
意外と簡単に 取り付け完了
でも、リューターが無いと、簡単じゃないかも
あとは、曲がりを生かして 地道に形を作って行きます。 今回は管長を長く取ってさらに UPマフラーで行きましょう
サイレンサーは、あんまりうるさいのは、・・・・・ なので性能より静音重視で これまたFZRのSTD改で行ってみましょう
左の写真が、とりあえず 切ってみた。 でもここはとりあえずつないで、サイレンサーの仕切り板から、カットして
ちょっと短めサイレンサーです。
こんな感じ、ホントはテーパー形状にすれば単気筒は、いいのでしょうが、今回はパス
でも、管長を 事前にかせいで置けば、次回中間から取り替えれば、OKでしょ
出口は、FZR250そのまんま ウインカー ちょっと危ないかな???