バルブの爪の部分を、細くして 一箇所は、元から曲げました。
これが、札幌の二輪車検査コース かれこれ ここを何回通った事やら・・・
これが、僕の最大の難関ライトテスターです。 ここを通過するため2日を、要しました。そうです。
初日は、光量不足で「不合格」 本来ガンマは、一灯式、でも僕のガンマは、CBR250RRのライトが付いているので 二灯式、どうしても二灯だと暗くなってしまうんです。
午前中は、光軸調整、 でも光量不足は、らちが明かず昼に家に帰り、バッテリーから直にバイパス配線作成、意気ようようと午後から、又検査 又もや光量不足 一日目は、ここで断念、
「不合格で、今日は断念又来ます」と受付に告げると、「今度何時来れます。」 「6日に」と、告げると「では、7日まで保留しますので来て下さい」何てありがたいお言葉 でも、策を練らなくては・・・・
このライトが・・・・
結構気に入ってたんだけどな
一灯式に変更しましょう
ベースステーごと、作り直しです。
カウルも削って、又一歩NSR250に近づいた気がする。
フライホイールも割れていたので、電気系なので 一様交換しました。
ラインへ並んでる さて、今日は、・・・
あっさり光量不足 又です。 試験官の方が、ライト覗いて、「明るいよね・・・ たぶん光軸が全然違う方向いてると思うよ」
では、光軸調整、覗いてみたけど、どう見ても合ってる????
あれ・・・ 光がかなり広がってるぞ
バルブと、反射板が、合って無いんじゃないか・・
散らばる、拡散する、光をどうやってまとめるか、バルブを見て考えかた 無い知恵絞って現地で何ができるでしょうか。
HiビームとLoビーム Loのほうが、拡散してますよね、LoとHi・・ Hiの方が、奥にある。
これが、ヒントでは・・・・
ベース部分を、前のほうに、少し曲げる。ホントは スペーサー作ってつければ良いんでしょうが現地では、これが、精一杯 ほんの少し0.5mm位いのオフセット量ですが、これでついに
「合格」やった〜〜 長かった
旧車の皆さん、これってすごい裏技じゃないですか?
このハンコですよ。 この一個のハンの為に、二日間、ガンマの、ライト周りまで変わってしまいました。
真ん中に大きく「構変」と書かれてしまいました。 (構造変更)
乗車定員を、前回の2名から1名へ変更したからです。
あっちこっち虫食いで解かり難いですが、備考欄に又、沢山書かれてしまいました。
フル装備重量、160kg結構軽いでしょ
(ガス20L、オイル、水全部入れてですから)
何はともあれ、無事修了です。
天気も良いし 桜も咲いてる 良い日です。
乗車定員が、気になってましたが、これで「フル公認」世の中「改」を、車検証に、取っ手からいじる所が、多いですから・・・
やっぱ「フル公認」で大手を振って走りましょう
SUGAYAのレース ショート管 サイレンサーも、当然公認です。
これで、車検騒動一件落着ホントに良かった。