直線上に配置

タコ足装着U

トップ アイコン
トップページヘもどる

 前回は、タコ足取り付け教室でしたね。実際走ってみました。
あらららら・・・  大変大変、僕のAZ-1唯一のアンダーコートのある。エンジンメンテナンスハッチの、アンダーコートが、どろドロ状態に (超高温に)

前回の手抜きが、・・・  バンテージを、巻かなくては、
でもタコ足外すのが面倒だったので無理やり巻きます。  (全部で5m必要でした。)

問題発生、EXポート出てすぐの所にステンワイヤーが上手く巻けず固定できない ??? そうだホースバンドの出番です。金属製だし しっかり固定できますから 大正解  解決です。ちゃんと巻けたでしょ
こんな感じでしっかり巻きました。

次は、周りの配線、ワイヤー類もやっておきましょう。
し・し・しかしもうバンテージが無くなってしまった。買いに行くのも面倒だしなんせ金が無い
「布状で燃えないもの??? ・・・「濡れ雑巾?? すぐ乾いて燃えるだろが」
ん〜〜  いい物あるじゃないですかこれです。「FRPのガラスマット」これならかなりの高温に耐えれるはず なんせガラスですから バラけない様に、アルミテープ・・・・ そんな物無いよ??? 料理用のアルミホイルで行っちゃおう 結構本物ぽいでしょ。

あとは、メンテハッチ 我がAZ-1最後のアンダーコート君さようなら熱い内にスクレッパで取って残りは、ワイヤー付きのハンドグラインダーで綺麗・綺麗
少しでもEXマニと間隔空ける為に又、叩いちゃいました。
今年の目標 白AZ-1のように綺麗に作らなくては。塗装・塗装

作業完了、効果は、隔壁からの煙は、無くなり触れる位まで下がりました。○

本題のタコ足効果は、ブースト-20mg/h〜0mg/hスムーズになった
でも何かしっくり来ない いまいち・・・
そうだ、セッティング 今付いてるROMは、現在のHT07ワイド用で途中までの物で完成してなかったんだ。
でわ、久しぶりの登場、去年のジムカーナの時以来のROMチェンジャー登場です。
 スロット1には、現在のROM
 スロット2 HT06のN2仕様の基本のROM(基本が大事)
 スロット3は、写真館に出てきた「おくちゃん」現車合わせのOku18を、付けました。
(おくちゃん仕様は、タコ足の入っているジムカーナ用です。)

HT07仕様
 負圧は、確かに軽くなってます。ブースト掛かってからが、全然しっくり来ないパーシャルからゆっくり  開けて行くと全然重い、 (前回のジムカーナ用にここを濃く点火も早くしてあるからパワーバンドから  外れた時(1速のみ使う所)仕様ですからしょうがない)
HT06仕様
 可も無く不可も無く、ごく普通 全然面白みが無い全体的に濃すぎてモツサリ
 これは、マージン取りすぎ箱売り商品のROMですから これはこれでいいので テ 感じ
Oku18
 これは、おくちゃん専用、現在のHT07仕様で18番目のテストROM
 良いですね上から下まですごいスムーズ、とっても良い感じ某社のバイクからHondaの最新バイクに  乗り換えた感じ発進2,000rpm〜9,000rpmまで まったくスムース行けそう。負圧域も、さっきよりさらに良いです。 (俺 も結構良いもの作ってるジャン  自己満足)

まとめ
 HT07仕様で、まったく良くない様に書いてしまいましたが、TSDマニでは、何度かのテストの結果 その時点 でベストなものだったのですが、Newマニと合う所と合わないところが出てしまいました。
 それでも、STDマニよりは、軽いエンジンには なってました。
 効果は、エンジンからガサツさが無くなりました。レスポンが良いですね 自然とスピードが乗っちゃうて感じ。       (文才無いのでこの程度で許して・・)
 でも きちっと生かすには、セッティング変更は、やはり必須です。  
 在り来りの結果になっちゃいました・・・。

今回、のテストでOku18を、元にこの先セッティングを、進めましょうと思います。
問題点、全般に排気温度が高すぎる (回すと950℃over)
ブーストが、掛かってから燃料が足りてない 濃くすると良い感じでトルクが出てくる。(簡易で濃くすると良かった)
    
 高負荷、高回転は、まだこれからテストなので分かりませんが、このまま行くとかなりやばい・・・かも  又排 気温度との戦いだ

おくちゃんも薄いと言ってたな〜  ごめんなさい
おくちやんのAZとは、ミッションもエンジン単体仕様が違うので家の方が顕著に出てるのかも 
おくさんROM作っておくね!!

←お忙しい方は、こちらへ

お暇な方は、こちらへ→