直線上に配置

付いたぞ〜(よゐこの浜口優風)

直線上に配置
 どうだ、付いちゃったもんね!!
これで、基本セットは走行Okです。
今回は、細かい作業の連続ですよ。

お暇な方は、こちらへ→

←お忙しい方は、こちらへ

 後は、パイプ作成、前回とても評判の良かった????
七輪出動も考えたが、AZのあのスペースに入る曲げを作ると、多分・・ほぼ潰れるので
輪切り作戦を、行います。
ひたすら切って繋げる、1つづつバリ取りまですると結構面倒 頑張るのみ テクニックより努力の作業・・
完成、リリーフは、今回大気開放にしてみた。
何故かって、だってかっこいいジャン 一回大気開放乗って見たかったんだよね
でも、パイプは組み立て式、あの狭いスペースでは、組立式にしないと、すんなりは入らないんです。
前回作品は、取付に、時間・体力がとつても疲れる物だったので。
対策品なのだ

大きいとこから、フロントパイプ作成
まずは、フランジが無いと始まらない、材料は余り厚いと加工が大変
でも薄すぎると、歪みが出ちゃう 5〜6mmが目安でホームセンターに
そんな厚いのホームセンターに有るのでしょうか、
有ったんですね〜 これ 本当の使用目的不明だけど使えそう
まずは、形を取りたい所にマスキングテープを張って 汚い軍手でなぞる
ポイントは、汚いこと すると汚れて形が取れる それを材料に貼って加工する
  (ごめん写真忘れた。)

しかし、ここは普通の民家そんなでっかい穴開けるホルソーなんて無い
そんな時は、やっぱり地道に行くしかない、穴あけ連続作戦
4mm前後の穴を縁より少し内側に開ける、次に同じ穴に1〜0.5程度大きい穴にして
繋げる、後は中を抜いて リューターで手仕上げ。かなり地味でしょ・・・
でも、どうどうこの出来栄え 素人にしてはまずまず

オイルライン
ポンプ→タービン
今回の問題は、タービンのボルトの径が違うって言うこと
当然F4の方が、太い訳です。
新規でホースを作ろうかと 一瞬よぎったのですが、それでは332WRらしくない
加工で済むものは、加工するでしょ!!
基本的に、タービン変わっても取付け位置は一緒 なんとかなるでしょう
径の方は、オイルラインのフランジ径を拡大、これでF4のボルトもoK

でも、フランジの内側には、オイルライン用の溝が切ってある・・・
だったら切れば良いでしょう 幸いに肉厚はたっぷり有るしね
リューター君の出番です。キィィィーーーン OK
全後は、体に合うようにパイプを調整すれば、意外と簡単

タービン→オイルパン
ここは、パイプで繋ぐだけなんだけど、スペース的にAZはかなり厳しい
STDが、この形状ですから、そんな時は、STDを流用 今度は、固定ボルトのピッチが違う
そんな時は、長穴加工、簡単、簡単しかし 世の中そんなに甘くはない。
取り付けると、両側が無いので、ボルト及びプレートが歪んでしまう。
これでは、オイル漏れ漏れ・・・
そこで、端材を使って両端作成、これで安定取付けだ。
自作ガスケットもお忘れなく・・・

アクチュエーター取付け
アクチュエーター君も、タービンの給排気の角度を変更しているのでそのままでは、全然お呼びじゃない
まず、06とF4用どっちを使うか、容量適には、F4なのだが、基本圧力の高さで06
(スズキスポーツの調整式)に決定 一部ひどい角度では有るが、ここは後から
どっちにしても手を入れなくては、行けない箇所なのでとりあえず、これで走る

ははは・・・・
これで、載っければ、走れそうです。
どうなる事やら・・・


 たとえば、このネジ 大人気のタコ足作成は、効率を重視した為、集合部のボルトがとてもはめ難い状態になっています。 そこで登場ヘキサボルト、それでもまだぶつかる こんな時は テーパー加工、こんな事をしているのです
 今回も、最初の写真と完成写真では、タービンの吸気・排気ハウジングとセンター部の角度が変わってます。
オイルラインが、角度にして10度長さで4mm程度間違って締めにくかったので、結局吸気の穴あけ&タップもやり直してるんです。
ここで、手お抜くと 後から整備性が悪いとか付かないとか になってくる

HPの写真を、見て気が付いてる方も多いと思いますが、写真が前後しますよね
分かりやすく説明する為(文才無いからね〜)と、HPのネタとしては、全然面白くないので出てきませんが、こんな事1つ1つの積み重ねで、出来ているんです、

どんなチッチャな物でもワンオフって高い理由が、作ると分っちゃうんだよね

332WRのぼやき 
 今回のは、大掛かりに見えますが、溶接機とタップとドリルが有れば、比較的できる範囲だと思うのですが
通常、ボルトオンのものばかり付けて 出来るぜと思う人はちょっと待つて
(物を、付ければチューニングと思っている人は、全然違うので、ここから下飛ばしてね!!)
ボルトオン10個付けるより、1個のワンオフの方が ずっと大変だと思う