「あせらず行こ〜う」シリーズV コレは楽でいい だってこのまま数字増やして行けばずっと 見出し考えなくても良いもんね〜
 そう 結局は手抜きでした。
 さっさと行きましょう
←お忙しい方は、こちら

あせらず行こ〜うV

4st mini
  「チッチャイ者クラブ会員募集中」 :

XE75のヘット サイズ的にはXR80と同じ、バルブサイズは、APE100とかと一緒なんです。
 でもこうやって改めて見ると、このバルブ配置で回せる訳無いよね、どうやって頑張るかな??
空冷て言うのもやっぱりネックだよね〜
乗ってても 全開じゃないのに20分なんて全然持たないもんね〜

こんなチッチャイ排気量で1万km走っている割には、思ったより綺麗と思ったのは私だけでしょうか

ポートも そんなに汚くないですよね、前のオーナーも何時も全開さんですから
 カーボン付着も少ないのかな??
ポート形状は、どうしようかな・・・???

仕上げた写真撮るの忘れた、大体こんな感じ、仕上げても無駄な鏡面はしないけどね
 無駄と言うと、語弊が有るか??
時間が有れば良いけど、決まった時間でやるなら、磨くより形状作成に時間掛けた方が、自分的には絶対良いと思うんだよね
でも、どうせ実験台 普通じゃやら無い所 やってみました。 (AZ1にやって効果絶大)
どこだか分かる 簡単ですよね だって写真載ってるもの・・・

バルブもこんな感じ、EX側はやっぱり フェース面が・・・・・・   もれてる・・・・
吸気も 距離にしては まあまあかな・・
 そんな事は、擦りあわせで直すとして、こんな感じにしてみました。
 実験とは、言ってもちょっと細くしすぎたかな〜     でも、こんなのは どこでも売ってるので
差を付ける為に、フィレット処理しました。
写真じゃ よく分かんないけどね

あとは、組んでいきます。  バルブラッパーを 借りてきて無かったので 軽くすり合わせて 漏れチェックして組み付けです、 燃焼室容積測定は、燃焼室削ってるしホントはやらなくちゃいけないんだけど 単気筒なんで あわせる物も無いし どうせ又すぐ開けるんだから パス・・・
 こうやって見ると 溶接下手だったんだな〜  (自作バルブコンプレッサー) 

圧縮上げ、簡単方法は、次回 クリアランスは in exとも狭く0.04mmで

当然、外見の変化無く終了〜
少しづつ速くなって来ている、もうそろそろフロントドラムに、不安が それよりタイヤのほうが滑って怖かったりする。
まだまだ、問題山積み  でももうそろそろ寒いから冬眠かな

暇な方は、こちらへ→