やっぱり開けちゃいました。
何でも開けないと気が済まない「病気かな・・・・・」 だって100psが、・・・・・
 そんなことより、楽しくない8,000rpmまでしか使わないバイクのエンジンなんて まったく面白くないですよ 家のKcarですら 9,000rpmまでパワー続くのに バイクなら最低12,000rpmは 回ってほしいですよね、パワー落ちてきても良いから回ってほしい。 
何とかせねば、まずはカムでしょう。260°では まったく御話にならない
 実用車じゃないんだから、HONDAの表示方法ならでも260°我慢するけど、
後、キャブのインシュレーター 綺麗に半分使用、「は〜 頑張るか」
 ホントは、もう26,000kmも走っているのでフルO/H若しくは、ピストンリング位替えたいのですが、いつもの様に予算が無い、ヘットだけで我慢、我慢
まずは、やり方検討、ヘットだけなら積んだまま出来れば良いのですが、案の定フレームと干渉する場所が有って、積んだままでは、出来ないようです。
あっさり断念、降ろすことに、でもこのタイプのフレームは比較的楽なので良いか!!
2人でやればアッと言う間に降りました。
 話戻って、まだカムもインシュレーターも何も用意してないが、まずばらしましょう
「何だこのヘット・・・・・」
言葉を失う、酷過ぎるこれが噂の個体差を招くエンジン  納得、納得設計はこの年式としては 良いと思うが、この加工では 危なくてギリギリセッティングの物は出せないよね
このヘットの「バリ」これホントにバリ「わざとじゃない」と言いたくなるくらい 
でも こんな所にバリを付ける意味は無いし・・・・・・
お暇な方は、こちらへ→
←お忙しい方は、こちら

砂型作る型が、もう古くなってるのかなー
ポートは、私の嫌いな形状ですが、基本設計は、いいので何とでもなりそう
でも、カムのチェーンラインが端に有ってキャブは、Egのセンターにあるので、ポートが、チェーンの反対に行くほど、曲がって長くなっている・・・・・
まっ しょうがないよね・・・

ZXRやっぱり開けてしまった。

燃焼室に限らず、全てがこんな状態、でも救いなのが、ヘットで言うと後2mm多く削ってあれば、こんなに酷くならない状態に有る事、なので表面のバリを取れば何とかなりそうです。
見て、このウオータージャケツとケシテ拡大したんじゃないよ
バリだけ取ったら、こんなに違うの
バリ取り前 
バリ取り後 

やっぱり台車は、今回も活躍するのでした。 KAWASAKIさん全て重過ぎ・・・・・
 この中の作業でも1番むかつくのは、燃料タンクにコックが付いていない、KAWASAKIさんの説明では燃料コックごと、取外す様にと有るが、シートのサイドカバー外してネジとって・・・・・
ヤッテられるか、毎回燃料抜いて、ガソリン溢しながら タンク外すってどう言うこと

バルブも26,000kmの割には,意外と綺麗で シーに面にも「ス」が入っていたのは、一本だけ
処理は通常の内容で、過激な事はしませんでした。

ポート・燃焼室も通常の処理、プラスα大事な所だけやっとました。

圧縮でが、ガスケット(G/K)抜きで対応、3枚入りを 1枚に燃焼室を結構削って要るので丁度良い感じ12前後です。

これは、初めての登場ですよね、 以前から使っていてナカナカ良いものなので紹介します。
今回のように、ヘットG/Kを、ばらして使うような時、これをかけると結構行ける、
今までのは、このスプレーでかなりの持っている  だけど私にとってはかなり高額商品 ヘットG/K買う事を考えると とっても安いんだけどね